このページの本文へ移動

大東文化大学 文学部准教授の 山口 謠司先生による、

知っておきたいことばの使い方 ~めざせ大人の語彙力~』というテーマでのお話でした。

普段、なにげなく使っている ことば の奥深さに気づき、参加者の皆さんからは

何度も「へぇぇ!」という感嘆の声が上がっていました!

とても話し上手な 山口先生の講演、少しだけ内容をご紹介します ♪

藤原 不比等 を例に、時代によって読み方(発声)は変化しているというお話。

 現在では「ふじわらの ふひと」という音で読みますが、飛鳥~奈良時代(700年頃)の

 発音では「ぷぢぃぱらの ぷぴちょという、今の私たちには意外すぎる発音だったそうです!

 今でも、地域によってイントネーションの違いなどがありますね。

✿ 音読(声を出す)ことの大切さ。

 話すこと、声を出すことで喉が動き、あごも動かすことで噛む力が鍛えられ、

 しっかりと食事もできる → 元気になる! ということで、全員で舌の体操をしてから

 実際に文章を音読しました。

『ごんぎつね』を例に、原文と編集についてのお話

 作品によっては、後の編集によってかなり内容が変わっているものがあります。

 原文を楽しむことはもちろん、時代の影響などで変化していく部分もあること、

 また、今この時も、漢字の読み方や ことばの意味さえも変化していること。

 それを間違いとするのではなく、おもしろく受け止めていくのも、大人としての

 楽しみかたになります。

「ことば」の世界の面白さに、質疑応答も熱心でした!

最後には、ちょうどお誕生日を迎えられた 山口先生にお花をお贈りして、

お祝いさせていただきました♬

小茂根図書館をはじめ、板橋区立図書館では 山口先生の著作も多く所蔵しています。

たいへん面白く、そして興味深い内容ですので、ぜひご覧ください!